2025年10月5日
前回コラムでは植え替えを決行しました。
アガベパリー成長日記 Vol.8 – OSAKAYA OFFICIAL ONLINE STORE
そこから約2週間経過したアガベの様子です。
植え替え後3日くらいは半日陰に置いておきましたが、
もういいだろうと思ってその後は日向に移動しました。
ここのところは最高気温は25度くらい、
最低気温もだいぶ下がってきて低いときで12度くらいまでになった日もありました。
目立った変化はありませんが・・
下葉が枯れているものがありました。
植え替えのときの写真を見返すと、
たぶんこの葉だと思われます。なんだかこの時すでにちょっと曲がっています。
アガベの下葉の枯れは新陳代謝ではありますが、
植え替えをしたことにより根を形成することに体力を使っている状態で
下葉が枯れたのかと思います。
また植え込んでしまうと、下葉を取るのが難しくなります。
植え替えのときは下葉を取るべきだという意味を身をもって知りました。
来月には他の塊根植物は室内管理になっていると思います。
はやいですねー。もう冬です。1年が終わります。
このアガベパリーは屋外で育ててみたいのですが、うーん。どうしようかな。
観察を続けます。
話は変わり、
前回コラムで緊急水耕栽培に切り替えた
アガベ滝の白糸の近況です。
水耕後、3日ほどで白い根が生えてきたのを確認。
この写真は5日目くらいです。
水耕の根と用土での根も違うと言われているので、
ちょっとでも根が生えたら用土に切り替えるのが良いとされています。
こちらは下葉はかなり取り除きました。
これから寒くなり室内管理になりスペースの問題もあるので
あまり大きな鉢には植え替えず、
今までと同じくらいのMacetaのポットに植え替えました。
Macetaポットは鉢底石を使う必要がないので、
鉢内しっかりと根をはることができます困ったときのMacetaです。
このポットは新商品のため、まだOSAKAYAでは販売をしていません。
こんどラインナップに加えましょうかね。
これからは色味も改善し健全に育ってくれるといいのですが。