2025年7月30日
ここ山形は梅雨が7月中旬に明けてからというもの、猛暑日が続いています。
いつ雨降ったっけというくらいで、昨日は観測史上最高気温の38.4度を記録しました。
日中はただ外にいるだけで汗が噴き出ます。
前回コラム
アガベパリー成長日記 Vol.5 – OSAKAYA OFFICIAL ONLINE STORE
さて。アガベパリーの様子です。
最高気温が35度を超えるような日が続く場合、鉢の中の水分は1日で乾くようです。
そういったときには3~4日に1回くらいと比較的短いスパンで水やりをしています。
ちょっと葉が上向きになっているでしょうか。
新しい葉はどんどん展開してきてくれているようです。
下の葉にもシワが見られます。
この鉢ではもう充分な水分が吸い上げられていないのかもしれません。
しかしながらこの暑さの中での植え替えも危険と思われ、
今はただただ様子見という感じです。
もう少し涼しくなったら植え替えしようかと思います。
アガベの話からは逸れますが、
発根管理がうまくいかずに、塊根がしぼんできて、
もうこれ枯れたな、駄目だなと思っていたアデニアグロボーサ。
残念だけど捨てようと思って鉢から出した際、
ほんのちょっとだけ根が出ているのを見つけ、
春先からダメもとで屋外管理をしていましたが、
ここに来て塊根バチバチの愛くるしいムチムチボディーになってきました。
6月初めの姿はこちら。
これでも塊根が膨らんできたころで、
4月頃はペシャンコで本当にあきらめたくなる容姿でした。
何より、うまく育てられたのも、
私の経験などではなく(そもそもないに等しい)
水位計SUSTEEのおかげ。
鉢の中の水位がうまく把握できたことで、
しっかりと鉢の中の水分がなくなったところで水やりをすることができました。
これはもう神アイテムですね。
ぜったいに枯らしたくない植物には是非試してみてください!
最後に悲しかったことで締めますwww TT
柱サボテンに花芽のつぼみがついていたのですが、
暑さが原因なのか、昨日ポトッと花芽が蕾のまま落ちていました。
柱サボテンの花は一年で一晩だけ咲くと言われています。
昨年もお盆中に蕾を持ったのですが、数日間旅行に行っている間に、
咲き終わってしまったようで、花を見ることができませんでしたが、
今年もまた見れなかったなんて悲しすぎです。
しかし、来年は新たな新芽を形成してもらい、
バッキバキのブランチが形成されていくことに期待したいと思います!
コラムご覧頂いているみなさんも、花を咲かせる前に倒れないように、
どうか熱中症にはご注意を!
そう、これが言いたくてこの話で締めましたwww
次のコラムへ
アガベパリー成長日記 Vol.7 – OSAKAYA OFFICIAL ONLINE STORE