亀甲竜 成長日記 Vol.1

亀甲竜 成長日記 Vol.1

2025年9月17日

休眠していた亀甲竜が動き出しました。
亀甲竜は「冬型」と言われる植物です。
夏の終わり頃に芽を出し、秋から冬にかけて成長する植物です。
塊根植物の代表選手と言えるのではないでしょうか。

昨年は一昨年冬の間のカイガラムシ発生の影響があってか、
あまりツルが伸びずに終わってしまいましたが、
今年は立派なリースを作ってくれるでしょうか。

9月13日。
亀甲竜が新芽を持っているのを確認。
毎年、芽が出るとホッとします。

銅線のリースのためのガイドは、植え込んだ際に一緒に設置しており、
鉢の底のほうまで埋めてあります。


翌日9月14日。

9月17日。日に日にツルが伸びてきます。
薄めのリキダスを与えました。

亀甲竜のツルの誘引については、とても難しく、
いろんな手法もあるようですが途中でポキッと折ってしまったり(私も経験あり)
亀甲竜を持ってる方は悩むところだと思います。
亀甲竜を持ってる方の会話はまず、ツルの誘引どうしてます?だと言っても
過言ではありません。

ツルはすぐ固く太くなってしまうので、私はやわらかいうちから、
少しずつ銅線に巻き付けていく手法をとっています。

今年はうまく行くでしょうか。


ちなみに亀甲竜界隈では、
リース仕立てのレジェンドと言われている方がいます。
Instagram 2.5万人のフォロワーのいらっしゃる、@setsukachikunさんです。
あまりのレェンドなので「さん付」が正しいと某総長系Youtuberも言っていました。

こんなに美しいリースが作れるとは思っていませんが、
少しでも近づけることができたらいいなと思っています。


ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun