2025年7月30日
前回からまた1ヶ月ほど経過しましたのでマンガべの成長を記録します。
前回コラム
マンガべ成長日記 Vol.3 – OSAKAYA OFFICIAL ONLINE STORE
ここ山形は梅雨が7月中旬に明けてからというもの、猛暑日が続いています。
いつ雨降ったっけというくらいで、昨日は観測史上最高気温の38.4度を記録しました。
日中はただ外にいるだけで汗が噴き出ます。
東京や沖縄より暑いじゃないかとツッコミを入れたところで
涼しくなるわけではないのでやめておきます。
気温が35度以上になると、他の鉢植えの植物などは夕方帰宅すると
クタッとしていますので、水をあげます。
マンガべにも毎回ではありませんが夕方に水をたっぷり与えていました。
暑さに弱い植物は日陰に移動していますが、
マンガべは日陰に移すようなヤワな育て方はしませんでした。
ほぼ終日、直射日光のあたるところに置いています。
パイナップルの葉の部分のように、高さが出てきた感じがします。
アガベでこの葉の形になっていたら徒長というべき形です。
相変わらず葉の色はドクドクしいです。
きのうは他の植物と一緒に希釈したリキダスを与えました。
夏には活力剤のリキダスはいいと聞きます。
前回から真上から撮影することにしています。
大きくなったような気はしますが、正直、毎日見ていると違いを感じにくいので、
1ヶ月前の写真と並べて、葉の数を数えてみましたwww
ん?なんか葉が多い。多いぞ!
作業途中の図(ちょっと写真歪んでいてすみません)
左が1ヶ月前、右が今日。
驚いたことに前回、親指ほどに見えていた葉が3枚ほど蕾のように見えていた
成長点の部分が、この1ヶ月で葉が9枚くらいに増えています!
すごい成長です!
こんなに成長しているのに、あんまり変わらないな、なんて思っていた
私の目は完全に節穴です。
この赤で記した部分が新に成長している部分です。
すごいです。すごすぎます。マンガべ。
もうちょっと大きい鉢に植え替えてもいいのかもしれませんが、
これだけ暑いので、植物の負担のことを考えても、
私の体力を考えても、まだできず、もう少し様子を見ます。
できれば、一冬越すまでは、今の鉢のままでいけると管理的にも助かるのですが。