我が家の初心者キャンプ②テントを買う

我が家の初心者キャンプ②テントを買う

初めてのキャンプに行き【あのテントではもう行きたくない】と感じました。

蛍光色のテントは現在のキャンプ場では違和感があるのと、食事する時の日よけなり居住スペースなりが欲しいと思ったからです。
囲われているって超重要!って思いました。

妻といろいろなテントを探し、価格も調べました。
この時ちょうどコロナ禍のキャンプブーム。
人気のテントは抽選、翌日メルカリで転売という状況。

毎日調べたり、Youtubeを見て勉強したり、この時のファミリーテントの知識はかなりのものだったと自負します。

 スノーピー〇のこれは丈夫でいいけどメッシュ部分が少なくて暑い。
オガ〇のテントは高いしインナールームが別売
◆◆のオリジナルブランドのテントが意外と機能的でいいなど、
その時は下手なスポーツショップの店員より知識がありました。

調べて整理して我が家のテントを購入する上で重要なポイントは以下だと分かりました。

・色(好きな色でないとテンションが上がらない)

・2ルーム(雨の時、前室なりダイニングスペースが無いとつらい)

・できればインナーテントの左右、後方がメッシュになっている(熱さ対策)

・雨に強い(実は初めてのキャンプの前に、〇〇自然の家という施設のキャンプイベントに参加したのですが、その日が豪雨で、雨に強いテントでないと安心して寝れないと感じたからです。その時に借りたテントは丈夫なものでした。)

その時のテントが下の写真

警報が出るんじゃないかというくらいの雨でしたが、しっかりとしたテントで息子はぐっすり眠れたようです。私は心配で眠れませんでした。

 

そんなこんなで人気のテントに応募しては落選し、テントが買えない日々が続くのですが、調べていくうちに気付いたことがあったのです。

最近の人気ブランドのテントも、〇ールマンの量産テントもスペックは変わらないということ。

人気ブランドはインナーテントやグラウンドシートなどが別売で、それも含めると結構な値段になること。

〇ールマンは大手メーカーなので修理対応や部品供給も安定していること。
新興ブランドは外国で作ってロットが終わったら部品供給も終了ということもある。

なにより〇ールマンはオフシーズンなどに店舗によって昨シーズンモデルなどを値引き販売することがある。

新興ブランドよりも〇ールマンがいいのではないか?

 

もうなんとなくわかったと思いますが、我が家は〇ールマンの2ルームテントを買いました。

地面からの風を防ぐスカートが無いのが気になったんですが、そんなに寒い時期に行かないということで妥協しました。

これが購入したテントです。
寝室部分と食事をする部分がセットになっているのがよく、別途タープを立てる必要が無いのが使いやすい形だと思います。
側面を立ち上げると日差しになって居住スペースが広がるものいい。

色は〇ールマンっぽくない色を選びました。
前回の蛍光色のテントに比べたらカッコよくてテンション上がる上がる!


この時はホテルの空き地を芝生を敷いたような近くにコンビニがあるキャンプ場にしました。ホテルの大浴場を使えるのが魅力だし、無理はしない方がいいと思ったからです。結局暗くなれば一緒だし、ホテルの明かりがむしろ子供とトイレに行きやすい。

しかーーーし、うるさいキャンパーがいて夜中までガチャガチャ・・・
よく見たらフリーサイトなのにずっと車停めてるし!

なーんて最近までそれがマナー違反だという事も知らなかったくせに、知ってしまうと気になるにわかキャンパーの私なのでした。

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun